特定技能外国人雇用におけるビーユーの役割

FG ROLE

特定技能外国人雇用
における
ビーユーの役割

太いパイプを生かし
質の高い外国人材をご紹介

特定技能制度の概要とメリット

特定技能制度とは『生産性向上や国内人材確保のための取組を行ってもなお人材を確保することが困難な状況にある産業上の分野において、一定の専門性・技能を有し即戦力となる外国人を受け入れていく仕組み』です(出入国在留管理庁HPより)。

対象となるのは在留資格「特定技能」を取得した外国人で、一定の専門性や技能を持ち、日常で使われる日本語をある程度理解できることから、即戦力として期待できます。

一定の専門性や
技能を持っている

日本語をある程度
理解できる

即戦力として期待

特定技能制度が誕生した背景

特定技能制度は、2019年4月の入管法改正によって誕生しました。その背景には日本の少子高齢化に伴う労働人口の減少、特に優秀な人材の不足が深刻化していることが挙げられます。実際、地方の中小企業では「求人広告を出しても応募者がいない」というケースもめずらしくありませんでした。

この課題を解決する手段の一つとして期待されているのが、優秀な外国人材の受け入れです。特に、従来の在留資格では就労が認められなかった業種を含む12業種を対象に、一定の基準をクリアした外国人材の受け入れが可能になります。

長く働いてくれる、
優秀な人材が欲しい!

経営者にとって労働力の確保は重要な課題です。しかし少子高齢化などの影響により、日本の労働人口減少は深刻。会社の規模が小さくなるほど、また地方に行くほど人材の確保は難しいのが現状です。

  • 仕事はあるのに働き手がいない

  • 募集しても人材が集まらない

  • 入社した社員が長続きしない

  • 採用コストをできるだけ抑えたい

ビーユーでは、このような課題を
抱えている経営者さまに
「優秀なベトナム人材・ミャンマー人材のご紹介」という解決策を提供いたします。

能力と意欲のある人材を
ご紹介します!

ビーユーはベトナムやミャンマーとの太いパイプを生かして、
中小企業の経営者さまのニーズを満たす質の高い外国人材をご紹介します。

  • 仕事はあるのに働き手がいない…

    日本で働く意欲がある
    外国人材を豊富に登録

  • 募集しても人材が集まらない…

    送り出し機関と協力して
    御社にぴったりの人材をご紹介

  • 入社した社員が長続きしない…

    入社後の生活ケアにより
    継続して働きやすい環境を整える

  • 採用コストをできるだけ抑えたい…

    ワンストップのサポートで
    トータルコストを抑える

  • 特徴01

    勤務実績のある
    外国人材が多数登録

  • 特徴02

    日本で勤務経験がある
    外国人材も在籍

  • 特徴03

    基本的な日本語コミュニケーションが可能

  • 特徴04

    5年以上の長期勤務を
    希望する人材が多数

  • 特徴05

    非定型業務やイレギュラーな業務にも積極的

  • 特徴06

    真面目でコツコツ
    働ける人材ばかり

  • 特徴07

    お申し込みから面接・
    採用・入社まで最短6ヶ月

優秀な外国人材「特定技能外国人」の採用はビーユーにお任せください

特定技能に関して

特定技能制度の
種類と内容

特定技能制度(在留資格「特定技能」)には「特定技能1号」と「特定技能2号」の2種類があります。

特定技能の種類
特定技能1号
特定技能2号
対象者 特定産業分野で相当程度の知識・経験が必要な技能を要する業務に従事する外国人 特定産業分野で熟練した技能を要する業務に従事する外国人
技能水準 試験等で確認(技能実習2号を修了した外国人は試験等免除) 試験等で確認
日本語能力水準 生活や業務に必要な日本語能力を試験等で確認(技能実習2号を修了した外国人は試験等免除) 確認の必要なし
在留期間 1年、6ヶ月、4ヶ月(更新あり。通算で上限5年まで) 3年、1年、6ヶ月(更新あり。上限なし)
家族の帯同 原則不可 要件を満たせば「配偶者」および「子」の入国が可能
支援制度 受入れ機関または登録支援機関による支援の対象 受入れ機関または登録支援機関による支援の対象外
対象業種 ①介護
②ビルクリーニング
③工業製品製造業
④建設
⑤造船・舶用工業
⑥自動車整備
⑦航空
⑧宿泊
⑨農業
⑩漁業
⑪飲食料品製造業
⑫外食業
⑬自動車運送
⑭林業
⑮鉄道
⑯木材産業
①介護を除くすべての業種

特定技能外国人に求められる日本語能力

在留資格「特定技能」の取得には一定の日本語能力が必要です。外国人の日本語能力を確認する試験には「日本語能力試験」と「日本語基礎テスト」の2種類があります。

試験の名称
日本語能力試験(JLPT)
日本語基礎テスト(JFT-Basic)
特徴 ・30年以上の歴史がある日本語試験
・N1、N2、N3、N4、N5の5段階
・特定技能制度に合わせてスタートした新しい日本語試験
・A1、A2、B1、B2、C1、C2の6段階
特定技能の
認定レベル
N4レベル以上

・基本的な語彙や漢字を使って書かれた日常生活の中でも身近な話題の文章を、読んで理解することができる
・日常的な場面で、ややゆっくりと話される会話であれば、内容がほぼ理解できる
A2レベル以上

・ごく基本的な個人的情報や家族情報、買い物、近所、仕事など、直接的関係がある領域に関する、よく使われる文や表現が理解できる
・簡単で日常的な範囲なら、身近で日常の事柄についての情報交換に応ずることができる
・自分の背景や身の回りの状況や、直接的な必要性のある領域の事柄を簡単な言葉で説明できる